労務トラブル・労務問題の相談なら札幌市中央区のみらい共同法律事務所へ

みらい共同法律事務所

中小企業の労務トラブル、中小企業支援のご相談は当事務所へ

弁護士紹介 本間裕美
弁護士紹介 川村明伸
お知らせ セミナー
事業所案内
みらい通信

NEWS

2025.01.27
お知らせ【2025年2月28日】「労務トラブルを未然に防ぐ 労働法アップデートセミナー」を開催します。
>> 詳しく見る
2024.03.25
お知らせ北海道新聞「暮らしと法律」に弁護士本間裕美が監修した記事が掲載されました。
>> 記事はこちら
  • 要介護状態の判断基準が変わりました 2025.06.10
    要介護状態の判断基準が変わりました
    【弁護士 本間裕美】
    改正育児・介護休業法が施行され介護関連では2025年4月から
    ◇介護に直面した旨の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認
    ◇介護に直面する前の早い段階(40歳等)での情報提供
    ◇介護両立支援制度等を取得しやすい雇用環境整備の措置などが義務化されました。
    上記の改正に合わせ2025年4月に通達が改正され介護関連制度の利用の前提となる「要介護状態」の判断基準が変わっています。。…

    続きを読む

  • 週1回の休日が難しい場合 2025.05.25
    週1回の休日が難しい場合
    【弁護士 本間裕美】
    休日は原則として暦日(午前0時から午後12時までの24時間)で付与しなければなりません。
    例外として8時間3交替制勤務などで一定の要件を満たした場合には継続した24時間とすることが認められています。
    <週休制の原則>
    原則 毎週少なくとも1回(週休制)
    例外 4週間を通じて4日以上(変形休日制)
    ※就業規則に4週間の起算日を定めておかなければならない
    (例)起算日は毎年1月1日とする。…

    続きを読む

  • 代休は時間単位での取得が可能 2025.05.10
    代休は時間単位での取得が可能
    【弁護士 本間裕美】
    顧問先の就業規則を改訂するサポートの一環として従業員説明会に出席したところ従業員の方から「代休は時間単位で取得できますか?」と質問がありました。
    代休の付与は法律上の義務ではないため会社の就業規則にどのように記載されているかが重要になります。
    つまり会社の就業規則に時間単位で代休が取得であると記載されていれば休日労働が5時間だった場合「代休」も5時間とすることができます。
    従業員の方の意見を聴いたところ時間単位で取得…

    続きを読む

SEMINAR

セミナーについての最新情報を掲載しております。

※下記のセミナーは終了致しました。

労働法アップデートセミナー

~ 労務トラブルを未然に防ぐ 労働法アップデートセミナー ~
【開催日時:2025年2月28日(金)/14:00~16:00】
労務トラブルを防ぎ、円滑な経営を実現。
最新労働法を徹底解説。
中小企業経営者必見。

皆様のご参加をお待ちしております。

お申し込みフォームはこちら ▶

ACCESS MAP

地下鉄東西線西11丁目駅から徒歩3分/市電中央区役所電停(内回り)前